熊本県は天草にある小さなカフェ、麻こころ茶屋のパンケーキミックス(PANCAKE MIX)を買って、作ってみました。「発酵させるタイプのパンケーキミックス」という説明を読んで少々身構えてしましましたが、作り方は思いのほかカンタン。コツはただ一つ、待 つ こ と !
麻こころ茶屋(まこころちゃや/macocorochaya)とは?
私も行ったことがないんですけど、熊本の天草にある人気カフェです。
海沿いというロケーションで、もともと鮮魚店だった建物をリノベーションしているのだとか。公式サイトもありますが、下の記事の方がお店の雰囲気はよくわかります。
コーヒーは自家焙煎で、オリジナルレシピの美味しい食事やスイーツが楽しめるようです。
焙煎気はオランダのギーセン。これはもう、間違いないですね。笑
いつか訪れてみたいです。
パンケーキミックスを買ってみました
オリジナルのパンケーキミックスは、公式のオンラインストアで950円(税抜き)です。
はい、パンケーキミックスとしてはかなり高価です。
今回は、奥さんが近所のお店で偶然見つけて買ってきてくれました。パンケーキ、子供たちが大好きなもので。
パッケージはとてもポップでかわいいのですが、裏に書いてあることは普通じゃありません。笑
麻こころ茶屋のパンケーキミックスは、普通のパンケーキミックスと違ってベーキングパウダー等の膨らし粉は入ってなく、発酵の力によって膨らますロシアのプリヌイのようなパンケーキです。素朴でうすべったいですが、発酵させる事で粉の味わいがより楽しめ、喉ごしの良いやわらかなパンケーキが出来ます。
これはパッケージ裏からの抜粋ですが、手触り感のあるよい但し書きです。言葉遣いがシンプルで温かい。
ポイントはひとつ。そう、発酵です。
このところ流行り(?)のきざしがある、発酵。
食物の良い変化、発酵(悪い変化は、腐敗)。
少しでも料理が好きな人ならワクワク、そして少しドキドキする言葉ですよね。
失敗しないでできるのかしら。。。
現材料をみると、いろいろと見慣れない品名がありますが、一番気になるのはやはりオーガニックイースト。こちらです。
アルプス! コモ湖! 400年間! パネトーネ!
さらに「絶対に失敗できない」と、緊張が高まります。
麻こころ茶屋のオリジナルパンケーキを作ってみました
なにしろ発酵させるので、少々時間がかかります。
パッケージによると、↓とのこと。
目安として室温20℃有る場合、夜に仕込んだら翌朝には2倍に膨らみ発酵が完了しています。
結論から言うと、我が家の場合は午前3時過ぎ(深夜…)に仕込んで、午後13時頃に焼き始めました。だいたい8時間ですね。
もう少し膨らむかな?とも思ったのですが、我慢できずに焼いちゃいました。
十分美味しかったです。
材料は下記。これだけ。
- 麻こころ茶屋 パンケーキミックス
- 牛乳 400ml
- 卵(M) 1個
- 無塩バター 15g
手順はとても簡単。
パンケーキミックスを大きめのボールにあけ(発酵して2倍に膨らむので)、40℃ほどに温め牛乳を入れて混ぜる。次によく溶いた卵を入れて混ぜる。湯せんでとかした無塩バターを入れて混ぜる。
入れる順番を守って、とにかく泡だて器でよく混ぜます。
そして、あとは家の中の温かい場所において、ひたすら発酵を待つのみです。
我が家の発酵済みの生地がこちら。
そもそもパンケーキミックスの粉自体が少し緑がかっていたのですが、出来上がった生地も緑色。にじみ出るオーガニック感。
普通のホットケーキの生地よりも、少しサラサラな感じです。
小さめの鉄製フライパンにバターを落とし、中央に生地を流し込みます。
公式のレシピ(パッケージ裏)には10cmくらいとありましたが、もう少し大きめで焼いてみました。
待つこと約2分。表面に小さな泡がでてきたらひっくり返します。まだ全体的に緑色っぽさが目立ちます。
あとは両面にこんがり焼き色がつけばできあがり。
説明にある通り「うすべったい」ので、すぐに火が通ります。
たくさん焼かなきゃいけないので、この早さはありがたい!
結局我が家は、少し大きめサイズで15枚ほど焼けました。
麻こころ茶屋のオリジナルパンケーキが焼けました
とっても美味しい!
事前に文字で、「粉の味わいが楽しめる」「喉ごしが良い」「口どけがよく滑らか」などの情報を得ていたのですが、いちいち納得しました。
ナチュラルイースト(パネトーネマザー菌)のおかげなのかどうかはわからないけれど、これまで食べたどのパンケーキとも違った味わいです。
特に、食べるまで一番よくわからなかった”喉ごし”の感覚が、とても新鮮でした。
パンケーキ自体はそれほど甘くないので、そのまま食べても、その他いろいろなものと合わせて食べても美味しいです。
我が家でも、バター、カスタードクリーム、メープルシロップ、生ハム等々、いろいろな組み合わせでいただきました。
私の一番のオススメは、バター&メープルシロップ(少なめ)です!
ちなみに焼くのに使った鉄製フライパンは、双葉工業のエンボスフライパンです。
今は廃番なのですが、かつて有本葉子さんのオススメということで購入しました。
現在、有本葉子さんプロデュースの鉄製フライパンはラバーゼで有名な和平フレイズから出ています。エンボスなないけれど、形状は双葉工業版でほぼ同じ。
何かいろいろと経緯がありあそうですね…
とは言え(?)、我が家ではとても便利に使っています。
20cmという小さめサイズは何にでも使えるわけではないけれど、短めの取っ手でそのままオーブンにも入れられちゃいます。小さめだから軽いし。
エンボス加工なので表面がデコボコしてるので、パンケーキとか(まさに今回)を作ると
表面に模様がつきます。笑
有本葉子さんプロデュースのフライパン(ラバーゼ)。表面ツルツル
※画像をクリックするとAmazonにとびます
おしまい
麻こころ茶屋のパンケーキミックス、買って作って味わって、大正解でした.。もともとはコロナ騒動でスーパーからホットケーキミックスが消えたので、たまたま普段は買わないようなものを買ってみたことがきっかけです。こういった出会いがあるというのは、この世界的国家的非常時の数少ない楽しみですよね。
普段やらなことはやってみる&買ってみると、新しい世界が広がりますね。
よかったよかった。